
もうすぐ夏のボーナスが支給される時期ですね。(^^)
皆さん、夏のボーナスは今から何に使おうか
楽しみにしておられると思います。
公務員の皆さんは、東日本大震災の
復興財源確保のため、これまでボーナスが減額されていましたが、
2014年の夏のボーナスは、はたして
減額されるのでしょうか?増額されるのでしょうか?
とっても気になりますよね。
今年の実情をどこよりも早くお伝えします。(^o^)/
国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律が
平成24年2月29日に公布され、
平成24年3月1日から施工されました。
この法律は、国の厳しい財政状況や
東日本大震災に対処する必要性を考慮し、
歳出の削減が不可欠であるということで、
国家公務員の給与を減額するというものです。
また、地方公務員に対しても
この法律を踏まえて対処するようにとされていました。
しかし、この給与減額支給措置期間は、
法律の公布日の月の翌々月の初日から平成26年3月31までとなっていました。
最初から2年間の時限立法だったのですね。
[colored_bg color="blue" corner="r"]公務員バッシングの内容とは?[/colored_bg]
先ほどの説明どおり、
給与減額支給措置期間は2年間で切れたので、
公務員の方は通常通りの給与に戻るわけなのです。
めでたし、メデタシ・・・パチパチパチヽ(*´∀`)ノ
ですが、ここで世間が黙っていないわけですね。
「給与カットを元に戻して、本当に東日本大震災の復興への財源確保ができるの?」
「公務員は給料がもともと高いんだから、なぜ元にもどすんだよ!」
といった”公務員バッシング”が起きたのです。
公務員の給与を減額する特例法は、
前述のとおり今年の3月末までの時限立法です。
この特例法が解消されると人件費が3000億円一気に増える
ことになります。
東日本大震災の復興のためだけでなく、
国の厳しい財政状況を鑑みて公布し施行された特例法なので、
膨大な財政赤字のある日本国の財政再建、
消費税の増税による国民の負担を考えると
身を切る改革をここでやめてしまうのは
問題があるのではないかということなんですね。
あと、身分が安定し、給与の面でも厚遇されている
公務員に対する国民の根強い感情(反感)も
公務員バッシングの一因となっていると思います。
厳しい試験に合格し、毎日真面目に勤務し、
国民のために働いている公務員の方々にとって、
このバッシングは、理不尽なものに感じるかもしれませんね。
こんな節目となる2014年の夏のボーナス支給額、
ホントに貰えるの?それとも減額なの?
[colored_bg color="blue" corner="r"]今年の公務員ボーナス額はどうなる?[/colored_bg]
前述のとおり、国家公務員の給与を平均7.8%減額している特例法は
今年の3月31日以降は延長しない方針に政府が決めましたので、
昨年と比較すると公務員の夏のボーナスは
前年比プラス1.3%と6年ぶりに増加することになりそうです。
参考サイト:みずほ総合研究所
公務員の皆さんにとっては嬉しい限りですよね。
公務員の夏のボーナスの支給日は、6月30日と法律で決まっているそうです。
[colored_bg color="blue" corner="r"]では、気になるボーナス額の発表です![/colored_bg]
まずは、民間企業の方です。
2014年の民間企業の夏のボーナス支給額は、
昨年と比較すると1.6%プラスと2年連続で増加すると予測されています。
1人当たりの支給額の予測は365,141円となっています。
次に、地方公務員の方です。
そして、肝心の公務員の2014年夏のボーナスの支給額の予測額は、
一人当たり654,789円となっており、
昨年と比較すると1.3%プラスと6年ぶりの支給額の増加が見込まれています。
これは、前述のとおり国家公務員の給与の減額措置が終了することが
支給額のアップの要因となっているからです。
昨年と比較した今年の夏のボーナスの上昇率は民間企業のほうが
上回っていますが、
1人当たりの支給額は、民間企業より倍近く上回っています。
やはり、公務員のほうが民間企業より給与が優遇されていると
言えますね。
うらやましい限りです。(^^;)
ただ、この調査結果についてですが、
私的には、公務員の支給額はちょっと高すぎる気がします。
実際、35歳くらいだと、これだけももらっていません。
平均と書かれているので、平均何歳なのかは記載されていませんが、
少し高い金額だと思います。
35歳平均の実際のボーナス支給額については、
こちらの記事に記載しています。
公務員のボーナスっていくらくらい?冬の支給日はいつ?
民間企業にお勤めの皆さんも、公務員の皆さんも、
この夏、支給されたボーナスを
無駄遣いせず、欲しいものを購入したり、貯蓄したりと
有効活用してくださいね。(^^)