
節分に ”恵方巻き” を食べるっていつ頃からなんだろう!
大人になってふと気づくと、恵方巻きのことは、
「1年間の健康を祈願する」程度しか説明できない自分がいます。
最低でも由来と毎年異なる方角を向く理由くらいは、
知っておきたいと思いますよね。^^
自分の子供に説明できないと困るしね^^

今年も節分がやってきました!
節分といえば“恵方巻き”!あなたは食べてますか?
ところで、“恵方巻き”って毎年食べてると思いますが、
食べる方角がありますよね?
あれはなぜ決まってるのでしょうか・・・。
それに方角が違うのも気になる・・・。
今回はそんな疑問を解決すべく、“恵方巻き“に注目したいと思います!
[check_list image="check1-b"]- 恵方巻きはいつから!?
- 方角はなぜ違う!?
- 変わった“恵方巻き“とは?
- 恵方巻きの食べ方とは?
などさまざまな恵方巻きに関する豆知識もご紹介いたします!
今年の“恵方巻き”にそなえて、こっそり知っておきましょう!
ぜひ、これからの節分のためにも参考にしてみてくださいね。ヽ(´―`)ノ
[colored_bg color="green" corner="r"]“恵方巻き“はいつから始まった?[/colored_bg]
“恵方巻き“とはそもそも何なのか? 知らない人もいるかもしれません。
[illust illst="point-m2-l" align="left" width="110"]“恵方巻き“はいつから!?を
調べてみました!
“恵方巻き”とは、
「太巻」や「巻寿司」を節分に食べると縁起が良いとされ、
大阪を中心とした習慣です。
太巻きを、節分である
“その日の夜に、決められたその年の恵方に向かい、願い事を考えながら丸かじりする”
習慣で知られています。
この太巻きを食べている間は、 無言 で食べる”ことになっており、
一本食べきるまで言葉を発さないところが独特な説でもあります。
この“恵方巻き”という名前は、
コンビニで有名な、あのセブンイレブンが始まりとされています。
1999年、商品の全国販売を考えた際に、
“恵方巻き”という名前を思いつき、用いるようになったのです。
それ以前は、「丸かぶり寿司」などと呼ばれていたみたいですね。
つまり、“恵方巻き”はセブンイレブンから始まったといっても過言ではなさそうです。
[icon image="check-b-g"]“恵方巻き“にちなんだ変わった巻き寿司
“恵方巻き“でも、一味違う!
そんな節分を楽しむいろいろな変わった“恵方巻き”見つけました。ヽ(゚∀゚)ノ
☆とっても長い恵方巻き
これは、東京都 世田谷区 羽根木にある「羽根木プレーパーク」で行われた、
自主保育の活動の一環で行われた節分イベントです。
とても長い恵方巻きの様子が写されています。店では見られない長さです。(゚д゚ )
☆伊勢海老まるごと恵方巻き
2014年1月22日に東京都 台東区 上野にある
松坂屋上野店で行われる「恵方巻きフェア」での太巻きです。
なんと!伊勢海老をまるごと1本を使って作られた贅沢な太巻き!
一本の価格は8,400円だそうです。驚きの一品ですね。∑(゚∀゚ノ)ノ
財布が許せば、ぜひ一度は食べてみたい太巻きです。
[colored_bg color="green" corner="r"]方角はなぜいつも違うの!?[/colored_bg]
恵方巻きを食べるとき、
“恵方”の方角を向いて食べる習慣があります。
この恵方は一体どういう意味があるのでしょうか?
毎年のように、 「今年の方角はココだ!」
といわれて食べていますが、その理由は何なのか?
について調べてみました。
[deco_bg image="marker-y" width="400"] 恵方とは?
“恵方”とは、“明きの方”とも言います。
「歳徳神」が存在すると言われており、
その方角に向かい、何かしらの事を行うことで、
すべてのことがうまくいく(吉である)とされています。
では、歳徳神とは何の神様なのか?
“歳徳神“とは、毎年の福徳を持つ神様のことを指しています。
「しょうがつさま」などとも呼ばれ、歳神様としてお正月に家にやってきたりする
神様ですね。
[deco_bg image="marker-p" width="400"]
恵方巻きの方角の違い
恵方巻きの方角がなぜ毎年変わるのか?
それは“歳徳神が居る場所が毎年違う”ところがポイントです。
年毎にある十干によって決まるとされています。
たとえば、ある歳の十干が「丁」であれば、
食べる方角は「北北西やや右」というように細かく決まっているんですね。
恵方巻きの方向が違うのは、 “歳徳神が毎年行ったり来たりしているところ”
が原因だったんです。
↓ 詳しい“恵方巻き“についての情報はコチラ ↓
「恵方巻きガイド」
URL : http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/ehomaki/
[colored_bg color="green" corner="r"]恵方巻きは古き良き習慣[/colored_bg]
恵方巻きは、これまで受け継がれてきた古き良き習慣だと思いませんか?
何のためにこの習慣が根付いているのか?
やはり、何事にも言えることですが、
必要のないものは自然と消えていく運命であり、
生き延びているもしくは、長く受け継がれているものには
ちゃんとした理由があるものですね。
今回の恵方巻きの場合は、人の体の健康にまつわる習慣であり、
人々はこの習慣を受け継いでいくことによって、精神的な安らぎという
恩恵も受けることができたのでしょう。
ま、「無言で一本を食べきる」といったことは、
どこまで受け継がれているかわかりませんが、
この記事を読んで、すこし実践してみるのもいいと思います。
そして、子供から聞かれた時に、こういう理由だよって
親から子供へ受け継がれていくことが重要なんですよね。^^
ちなみに、最近では我が家の恵方巻きは、スシローの恵方巻きです。
結構美味しいですよ。^^