
この季節がやってきましたね^^ボーナス支給日です(ボーナスが出ない方はごめんなさい)。今年は景気も少しずつ回復してきたので、ボーナスも期待できるのではないでしょうか?
その話は、前回の記事で紹介しているので、まだの方は こちら をどうぞ!で、今回は「公務員」にフォーカスしました。一昔前までは公務員といえば、すんごい高給取りで、民間企業で働く人たちは太刀打ちできなかったですよね。でも近年、だんだんと公務員の待遇も削られてきて、民間企業に足並みをそろえるようになってきました。でも、実際のところ公務員の人たちはどのくらいボーナスをもらっているのか気になるところです。なので、私の細いパイプを使って調べてみました。
公務員の冬のボーナス時期はいつ?
まずは、公務員のボーナス時期です。年に2回支給されますが、支給日を確認しました。
公務員の場合、
夏は6月30日、
冬は12月10日
頃支給されるそうです。
(Wikipediaより)
都道府県や市町村などで若干誤差があるでしょうが、大体の目安としては正しいかと思います。全国を調べたわけではないですが、ほぼ同じ支給日となっているのではないでしょうか。
今は当たり前ですが、当日は明細書を手渡され、現金は口座に振込まれるケースがほとんどのようです。昭和初期の時代であれば、紙袋に現金が札束になって、入っていて、袋の厚みであの人はどのくらいもらっているとか分かってしまいましたよね^^
役職が付いたある程度、歳を重ねた人ならば、100万近くもらっていたことと思われます。
一方、民間企業のボーナス支給日についても調べてみました。民間企業の場合、決められた日がなく、企業によってまちまちであることが多いです。なので、大体この日だろうと平均した時期をご紹介します。
夏は、6月中旬~7月初旬頃で
冬は、12月の第一金曜日頃が
一番多いようです。
こうして比較してみると、公務員も民間企業も足並みを揃えて、合わせていることがわかりますね。
ボーナスはいくらもらってる?
さて、気になる支給額ですが、公務員の方たちはいくらぐらいもらっているのでしょうかね?ここでは、教職員(小学校勤務)を例に具体的なボーナス支給額を紹介します。
教職員といっても、年齢層によっても異なりますし、役職が付くか付かないかによっても違ってきますから、例としては、「役職なしの35歳」を対象者にボーナス支給額を
調べました。
なぜ35歳?と思われた方もいらっしゃると思いますが、それは私の身内でズバリの方がいたからです^^
まずは男性の方です。
《対象とする人物》
・年齢:35歳
・性別:男性
・最終学歴:大卒
・勤続年数:13年
・勤務地:地方
>>年収 :530万程度
>>ボーナス:4ヶ月/年
※地域や場所によって異なる場合もあります
次に女性の方です。
《対象とする人物》
・年齢:35歳
・性別:女性
・最終学歴:大卒
・勤続年数:13年
・勤務地:地方
>>年収 :530万程度
>>ボーナス:4ヶ月/年
※地域や場所によって異なる場合もあります
民間企業では有り得ないのですが、教職員では、基本的に男女の給与差はないみたいです。男性の方で、部活の顧問をしているとか、役職が付いているとか、基本給以外のところでの差はあっても基本給では変わらないみたいです。
これは民間企業で働く女性の方には魅力的に感じる部分ではないでしょうか?
一方、上と同条件で民間企業のボーナス支給額もご紹介したいと思います。勤務する企業は、中小企業となります。
まずは男性の方です。
《対象とする人物》
・年齢:35歳
・性別:男性
・最終学歴:大卒
・勤続年数:13年
・勤務地:地方の中小企業
>>年収 :470万程度
>>ボーナス:3ヶ月/年
※地域や場所によって異なる場合もあります
次は女性の方です。
《対象とする人物》
・年齢:35歳
・性別:女性
・最終学歴:大卒
・勤続年数:13年
・勤務地:地方の中小企業
>>年収 :350万程度
>>ボーナス:3ヶ月/年
※地域や場所によって異なる場合もあります
ボーナスを比較すると、教職員よりも民間企業が劣っていますよね。これは、地方の中小企業を例に紹介しましたが、どこもこんな感じだと思います。やはり、今でも公務員の方がボーナスはたくさんもらっているでしょう。
そして、何より驚くべきことは「女性の年収差」ですね。公務員と民間企業で働く女性とでは、100万以上差がありますね。
民間企業では、どうしても男性と同等な仕事をこなせないという見方があるため、基本給の時点で男性と女性に差を持たせる傾向が多分にあるようです。このような実態、あなたの身近なところでも感じませんか?
この結果を見てどう受け取るかは自由ですが、もし、チャンスがあるなら女性の方はぜひ公務員をおすすめします。他にもたくさんのメリットが付いてきますよ^^
2014年 夏のボーナス支給額を知りたい方はこちら?の記事を見る!
都道府県でボーナス支給額が違う?
地方公務員のボーナス支給額は、都道府県や市町村で異なるのでしょうか?教職員の場合、Max7年で他校へ移動になりますが、同じ市、同じ町内であれば支給額は同じだと思います。
ただ、都道府県で比較した場合、どうなのでしょう?と調べてみたのですが、・・・・こればっかりはもう少し調査に時間がかかるようです。この結果については、調査が終わり次第ご紹介したいと思います。
次回の記事をご期待下さい!