
毎年の恒例行事、バレンタインの義理チョコは続けるべき?
バレンタインデーは女性が意中の男性にチョコレートを渡す日。
そんな本命チョコに対してあるのが義理チョコの存在。
義理チョコシステムは必要か否か、検討してみましょう。
[colored_bg color="yellow" corner="r"]今年のバレンタインデーは金曜日![/colored_bg]
バレンタインシーズンが近づいてきました。
恋人がいる人は彼氏に、いない人でも意中の相手にチョコレートをあげる人も多いですよね。
チョコレートの種類はもとよりラッピングに凝る人もいるでしょう。
そうした本命チョコと一緒に気になるのが義理チョコです。
会社勤めをする人にとっては、避けて通れない事態ですね。
皆にあげるのは面倒くさいし、かといって特定の誰かにだけあげるのも、
人間関係のトラブルを引き起こすことになりかねません。
その日が日曜や祝日だったら良いのですが、
よりによって今年2014年の2月14日は金曜日ではありませんか。
会社での義理チョコは悩みものです。
僕の会社の事例を紹介しながら、義理チョコの風習について考えたいと思います。
[colored_bg color="yellow" corner="r"]会社の空気を読んでみる[/colored_bg]
もし、あなたが女性の新入社員ならば、
会社での義理チョコは、まずそういった風習があるかどうかを見ることです。
それを知るには会社の先輩女性社員に訊いて見ると良いでしょう。
中には、準備とお返しがめんどうなので話し合って「無し」にしている
といったところもあるからです。
その会社、会社で風習が決まっているハズなので、
自分だけで先走りせずに、周りの雰囲気を感じてください。
次に、チョコを渡す風習がある場合ですが、
どの範囲まで渡したほうがいいのでしょうか。
同じ課内、部署内なのか、それとも小さい会社ならば全員に渡すのかといったことですね。
これは、どの会社でもそうだと思いますが、
渡すのであれば、部署単位で渡す方がいいと思われます。
これは中小企業以上だと、違う課といっても同じフロアーである場合が多いからです。
違う部屋で毎日顔を合わせなくてもいいのであれば、課で区切ってもいいのですが、
もし、毎日顔を合わせるようでしたら、
同じ部署内(同じフロアー内)という区切りで渡したほうが無難だと思います。
さらに一つずつ渡すのではなく、チョコレートの詰め合わせを女性社員で買って、
「皆で食べて下さい」と渡すことをおすすめします。
チョコの種類も少なくて済み、コストも抑えられるからですね。
例えば、部屋の中に少し大きめの長机や共有のテーブルなどがあれば、
就業後にそこに置いて、全員に社内ネットワークツールで案内を出す、
といったことでいいと思います。
男性社員はその案内を読んで、就業後、勝手にぞろぞろ机に集まるはずです^^
また、余談ではありますが、
社内恋愛をされている方は、どうやってチョコレートを相手に渡すのでしょうか?
個人的には気になるところです^^
流石に会社の中では、渡さないでしょう。
以前僕が勤めていた会社では、社内結婚が割と多い会社でした。
そこで、この疑問を抱いた僕は、思い切って社内結婚した先輩社員の方に
お酒の席で聞いたことがありました。
すると、その先輩の方は、このように答えてくれました。
「外で待ち合わせたよ」
その余裕に満ちた端的な回答は、
当時、独身だった僕の心を高揚感でいっぱいにさせてくれたことを思い出しました。^^
[colored_bg color="yellow" corner="r"]個別に渡すなら予算はどれくらい?[/colored_bg]
先ほどご紹介したように、チョコレートの詰め合わせを渡す場合だと、
社員ひとり当たりの金額は、相当低くできると思います。
なので、詰め合わせをおすすめするのですが、
どうしても男性社員が少なく、1個ずつ用意しないといけない状況もあります。
一人一人に渡す場合には値段は300円~500円程度のものが相場のようです。
それも、今では役職によって値段を変えているようですね。
[check_list image="check1-b"]
- 一般社員:300円
- 部課長:500円
- 役員:500円~1000円(ラッピング付き)
yahoo知恵袋のアンケートでも義理チョコの値段は1000円以下が8割以上という
統計も書かれていました。
お店には義理チョコ用に500円~1000円くらいのチョコのラインナップがあるので
用途に合わせて選びましょう。
肝心なことは、”相手に勘違いされないこと” なのです。
あまりに高すぎると「もしかして自分に気があるのでは」と
変な勘違いされたり、
お返しも相当なものをしなければならないと思われて、
気を遣わせてしまうようなことになるからです。
さらにチョコレートは高カロリーな食べ物。
中年男性社員の中で甘党な人はともなく、メタボが気になる方々が
もらって喜ぶかといったら考えものです。
大切なことは、勘違いされない、お返しの気を使わせない
この2つを念頭に置きましょう!
[colored_bg color="yellow" corner="r"]あくまでも気持ちが大事![/colored_bg]
義理チョコといっても会社で普段お世話になっている上司や、
同僚たちへ渡す贈り物です。
旅行へ行ってきた時におみやげを渡す感覚で、
日頃の感謝の気持ちということで義理チョコを捉えてもいいかもしれません。
文字通り義理だからとイヤイヤ渡したり、
逆に気合を入れて手作りチョコを作るような必要はないのです。
年に1回ですから、日頃の気持ちを表すという意味で、
”義理チョコ”を選ぶようにしましょう!
イヤイヤ選ぶより、相手の笑顔を想像して選ぶほうが気持ちもいいですよね。
ちなみに、男性社員からのホワイトデーのお返しは、
残念ながら期待しないほうがいいです。
これは、先ほど「勘違いされない」という意味合いが強いのですが、
社内で ”照れ” もあると思います。
また自分が仮に行動を起こすことで、他のお返しを渡さない男性社員に
影響を及ぼす可能性があることを考慮して、
ホワイトデーのお返しをしていないことがほとんどですので。
この場をお借りして、謝罪申し上げます。
「毎年ありがとうございます。今年もごめんなさいm(_ _)m」